今後在宅医療が進む中で必須と思われる地域連携をどう進めていくか考察しました。
病院薬剤師からみる地域連携
病院で薬剤師として働いていると、患者さんに対して服薬指導をしても調剤業務をしてもほとんどのことが院内で完結します。ですが、患者さんにはお薬手帳、かかりつけ薬局、かかりつけ医、ケアマネージャーなどなど患者さんを囲む環境、医療従事者の輪があります。その中で、病院の薬剤師は少なくともお薬手帳に「入院中の薬の情報」を記載し、かかりつけ薬局と連携をとる必要があると思っています。僕が働き始める前の当院薬剤部は調剤薬局と十分に連携がとれておらず、お薬手帳への情報記載さえ十分にできていませんでした。
地域連携への第一歩
まずは、田舎病院ならではの対応ではありましたが市の薬剤師会に参加し調剤薬局薬剤師と「顔の見える関係」を作ろうとしました。以前から各地で地域連携のために取り組まれているにもかかわらずなかなか進まないのは、各施設がどこか他人事で深く踏み込めないからではないかと個人的に思っています。僕は、人と人が繋がれば連携が進んでいくのでは?と幼稚な考えかもしれませんが思っています。
その後、病院での手術や検査前の休薬調剤を調剤薬局に依頼する「休薬指示書」を作成したり、京都大学病院から始まった「問合せ不要のプロトコル」を作成したりしました。最近では診療報酬の改定、新規加算の新設もあり調剤薬局側からの働きかけがあったり、当院薬剤部全体の意識があがったりしてきています。これをどんどん続けていくことが地域連携、薬薬連携の土台になると信じています。
調剤薬局への勉強会
田舎病院でNST活動をしていると、高齢者の食事摂取量の減少が多く、なかなか解決につながらない症例が増えてきています。サルコペニアやフレイルが今後の課題になってきていますが、これらに対しての介入は入院患者ではなく外来患者に対してすべきであると思っています。ですが調剤薬局ではそこまでの介入やそのために必要な知識を身に付ける環境がないのが現状ではないでしょうか。そこで調剤薬局薬剤師向けに栄養についての勉強会をこれまでに2回開催しました。今後も続けていこうと考えていますが、これもコロナで中断しています。
このブログを通してこれらについても今後発信していくつもりです。
今回はここまで。ありがとうございました。
コメント